こんにちは、「建築屋ナビ」をご覧いただきありがとうございます!
前回はこのブログの「はじめに」として、建設業界や現場監督という仕事に興味を持ってもらうためのご挨拶をしました。今回はさっそく本題に入り、「現場監督とはどんな仕事なのか?」について掘り下げていきます。
現場監督の仕事って具体的に何をしているの?
建設現場には多くの職種の人たちが集まり、複雑な工程が日々進んでいきます。その中で、全体を指揮して現場をスムーズに動かしているのが「現場監督(施工管理技術者)」です。この記事では、現場監督の役割、主な業務内容、そしてやりがいや大変さについて、現場目線でわかりやすくご紹介します。
現場監督は現場の“指揮者”
建設の仕事といえば、まずは職人さんのイメージが強いと思いますが、実際には多くの業者、設計者、施主など、様々な立場の人が関わっています。
その全体を見渡して、工程や品質、安全、コストなどを管理しながら、現場を計画通りに進めていくのが「現場監督」です。
まさに、建設現場の“指揮者”であり“調整役”です。
現場監督の4つの基本業務
現場監督の仕事は主に以下の4つに分けられます。
1. 工程管理
スケジュール通りに現場が進んでいるかを毎日確認・調整します。天候や資材の納入状況によって柔軟な対応が求められます。
2. 品質管理
図面や仕様書どおりに正確に施工されているか、現場をチェックします。構造体の精度、仕上げの品質確認なども含まれます。
3. 安全管理
現場で事故を起こさないために、安全設備の確認や職人さんへの注意喚起を行い、「ゼロ災害」を目指します。
4. 原価管理
工事全体が予算内で収まるよう、資材や作業にかかる費用を管理します。ムダな出費を抑え、利益を確保するのも大切な役割です。
実際の現場ではこんな場面も…
例えば、「資材が予定通りに届かない」「作業が重なって現場が混乱している」など、日々いろいろなトラブルが発生します。
そんなときに、職人さんや協力業者と調整し、現場の流れを整えるのも現場監督の腕の見せどころです。
また、設計者や施主との打合せ、近隣住民への対応など、「人と人をつなぐ仕事」でもあります。
【まとめ】
現場監督の仕事は、一言でいえば「現場を動かす責任者」。
安全・品質・工程・原価の4つをバランスよく管理しながら、工事を完成へと導いていく重要な役割です。
大変なことも多いですが、建物が完成したときに「あれは自分が関わった仕事だ」と思える喜びは、何ものにも代えがたいものです。
私自身、25年現場に立ってきましたが、今でもやっぱり「現場っていいな」と思います。
次回予告
次回は「現場監督になるには?」というテーマで、どうすれば現場監督になれるか、方法やスキルなどについてお話しします。お楽しみに!
コメント